ふくら雀
- 2020/04/15
- 23:56

めでたい紋様のふくら雀を切り折り紙にしてみました。基本的に私の作品は思いつき、そこに技術をくわえてサンプルを作る。↑ふくら雀というのは肥え太った雀が羽を広げた姿を図案化したもので、平和と豊かさとかわいさの3要素の詰まった吉祥紋様。単純だから、それを最単純化した設計で切り折り紙化してみました。↑ かなり立体的に作ってます。糊付けすればもっと完璧、でもそれをやると平面に戻せなくなる。糊付けなしで、トレ...
首をかしげる小鳥
- 2015/08/11
- 23:48

明日は12日、明日働けばお盆休み、4連休です。こういう時にミスをしやすいから足を地につけて仕事すること。 で肢を地につけてはいるが、空を舞うのが商売のトリさんです。 先月、某画廊に行ったときフクロウの版画を見て作った作品。元はフクロウなんです。何がしくじったかというと、目の位置が下すぎる、骨格的に小鳥の骨格だと思うんです。でこの考えが正しいのか? 鳥の骨格について画像検索してみましたがよくわかりませ...
切り折り紙でないもの (Oriduru怪鳥)
- 2014/09/01
- 20:57

切り折り紙は遊びです。切って折って作ったものならなんでも切り折り紙を名乗ってかまいません。ただし紙を切って折ってミキサーにかけて糊を混ぜて造形するあそびは切り折り紙とは認めません。それは紙粘土です。 鶴を折った後、ハサミを入れて怪鳥を作ってみました。折り紙にハサミを入れてちょっとだけ加工したタイプを切り込み折り紙と言います。これを大胆にやれば切り折り紙に変貌です。 アートに限らずジャンル同士の境目...
ニワトリ (基本フレーム 三角作り4 )
- 2013/04/18
- 18:11

三角作りシリーズ、第4弾はニワトリです。ロバ、イヌ、ネコ、ニワトリとくればもうお分かりでしょう。 ↑ まずは展開図。扇形の紙にニワトリの絵をいっぱいに描きます。三角系の構図を使いきるのがニワトリのテーマです。ニワトリも chicken skeletonで画像検索をかけると使いやすい絵がいっぱい出てきます。人によるようですが、私は骨格をなぞってそれに肉付けをしていく描き方が得意です。このやり方のいいところは...
五色青灰インコ
- 2012/12/11
- 22:54

珍しく我が家に関西からのお客さんが泊られた。彼女はペットのインコを我が子のように可愛がっているという。「息子です」と見せてくれたのがインコの写真。 息子さんと同種のインコの写真、五色青灰(ゴシキセイガイ)インコ、英名rainbow lorikeet, 東南アジアからオーストラリアにかけて分布するインコで、息子さんは東南アジアの出だという。大阪ではこういうときに必ず突っ込むのが礼儀だとか、お言葉に甘えてさっ...