牛 切り折り紙技法解説
- 2019/04/17
- 23:25

牛 斜め段折りタイプ ↓ 牛の構造を単純化すると単なる段折り(わたしは斜め段折りと読んでいる)に還元されます。こういう簡略化を扱う数学の分野を位相幾何学といいます。 ↓ 展開図を還元していくとこうなります。 この折り方を一つ覚えるだけで数多くの哺乳類やら両生類、爬虫類が作れます。 切り折り紙というのは実は簡単なんです。私の作品を見ている方には今更言うまでもないことですが。...
犬・猫・ドラゴン、斜め段折りの秘密(英語版)
- 2015/07/02
- 22:52

動画「犬・猫・ドラゴンを作ってみた(英語版)」を作ってyoutubeに投稿しました。 斜め段折りは基本中の基本技、これを知っているだけでも人をびっくりさせられます。英語版の字幕に「It’s similar to magic. Surprise your friends and family." (マジックに似ている、友達や家族を驚かせろ)と入れました。アメリカ人はこういうものの言い方が好きなんです。根拠は? 半分は勘です。 切り折り紙を普及させる作戦を進める...
回転リング その1
- 2015/04/26
- 10:01

踊るハートの切り折り紙の元ネタです回転リングを説明する動画作りに挑戦中です。見た人に作り方を納得(一部の人には理解)してほしい。そのためにどんな風に説明すればよいか、延々と図を書いたりしながら考案中です。で少しは分かったことを書いてみます。 ↑ 基本となるのは中割折り折りです。中割折りを開くと中のベロが持ち上がります。閉じるとベロが下がります。この動がきが回転のもととなる動きです。 ↑ 中割折りを台...
ナルガクルガを切り折り紙で作ってみた(円弧折り解説動画)
- 2013/05/05
- 09:41

円弧折りというのは折り目に曲線を使った折り方にたいして私が使っている名前です。 今年の干支のヘビ君 出来上がりの形から逆算して紙を切ってそれから折り上げます。折る前と折った後の形の間には数学的な関係があるわけですが、その辺については切り折り紙マニア日記に数式を詳しく書いています。実際には数式など使わず数作試作して勘を養って作ってます。 なべさんの立体切り紙のヘビ 円弧折りを見事に使いこなしています...
イヌ(基本フレーム 三角作り2)
- 2013/04/13
- 23:19

もっとも基本的な構造(フレーム)の三角作りを使って犬を作ってみる。犬らしく見せるのに(=オオカミやキツネに見えないように)する簡単な方法は垂れ耳にすること、たれ耳は家畜化した動物に特有の現象で野生動物には(すくなくともイヌ科には)いないのである。 足と耳としっぽに多少の折り筋を入れて立体感を出している。この程度の加工でも味が出るのがいいところ。 お約束の展開図 展開図は省略して作り方...