回転リング その2
- 2015/04/27
- 20:11

「回転リングが回転するのは、中割折りした紙の先が上下するのを利用し、その動きが加算されるように折り方を工夫しているからだ」というところまで、その1で書きました。 ではそのような折りのためには何が必要かという話が今回のはなしです。 展開図 山線を赤、谷線を青とすると規則性があります。1.リングの付け根の折り線は山折り・谷折りを交互に繰り返す。2.リングの付け根のポイントは中央の折り線に対し左右対称...
ゴジラ (立て看板作り2)
- 2014/08/17
- 19:48

立て看板作りは初心者にもわかりやすく、かつ応用のきく大技です。この技を使ってゴジラを作ってみましょう。↑ ゴジラの展開図。この展開図を作るための幾何学問題を解くのが大変でした。勘だけでも作れることは作れるんですが、解析をして理解すると早く確実に作れます。そちら(幾何学問題)の説明は置いといて、、、(そのうち書きます)。 ↑ 手と足の付け根で折り返します。足の付け根の部分が立て看板のてっぺんに相当するわ...
辰(技法 看板作り)
- 2014/08/13
- 21:51

今日はお寺にお墓参りに行ってきました。久しぶりののんびりです。 余裕のある時に地味な仕事をやりましょう。技法解説です。 切り折り紙というのは、実は簡単な基本技にほかの技を組み合わせることでできています。その中で「立て看板作り」と私が読んでいる技法は、有能すぎてほかの技を覚えるのが嫌になるほどの大技です。 ↓ 立て看板の要領で、看板の面に伝えたい情報を詰め込みます。看板であれば文字、たまに街中で変...
エンボス作製機(例:アオジタトカゲ)
- 2014/03/13
- 00:33

これまで非公開にしていたテクニック、エンボッサーの紹介です。まずは実例、↑アオジタトカゲを作って、エンボッサーで模様を作ってみました。ゴム版の上で槌で叩いて刻印するのに比べると、1/3程度(測ってはいませんけど)の時間で出来上がります。能率が良くなれば、別のところに力を使う時間が生まれます。台紙に書いてある文字もエンボッサーで刻印。エンボス(くぼみ)を作るものということでエンボッサーなわけですが、実物はこ...
裏は金になる
- 2012/12/06
- 18:19

デザインフェスタ二日目、そろそろ閉館の時間、タニちゃんが一番のドラゴンを作ってくださいとせがむ。いいけど新幹線の時間が近いんだけど、焦りまくりながらドラゴンを作る。出来たところでタニちゃんのだんごむしと記念撮影。 と書きつつ、今回の主題は私がよく使う片面が金色になった紙(上のドラゴンにも使っている)の話です。 この紙については、今回は不思議な出会いがありました。紙の仕事人こと小杉博敏さ...