おひなさま4 折りたたみ式
- 2008/02/27
- 23:23

折りたたみのできる一枚紙のお内裏さまとおひなさま。 これを誰に送るのがいいんだろう、私も大学生の頃、本を見ながら折り紙雛人形を作って彼女に贈って彼女のハートをゲット(今の妻ですけど)、もしかしたら役に立つかも。そんなのはお前だけだって、うーん、とにかくモノを作るのは大好きだったから年中彼女に贈っていたような、、、。うん、きっと役に立つよ。 折りたためます。この技法、平行折りと呼ばれる技法...
小鳥とハートのウェルカムボード
- 2008/02/24
- 11:19

新婚家庭用のウェルカムボード。デザインの元ネタは橋田ヒロシさんの縁の切れない「あかりのウエルカムボード」 からお借りしました。あちらは針金が一本、こちらは紙が一枚です。 基本構造はこれでよいとしてデザインの細部はもっと改良しないといけません。上げる相手を思いついたらまた作ることにしましょう。 お約束の展開図 この展開図を見てそんな馬鹿な、そう思ったあなたは切り折り紙に向いています。作っていてこ...
お雛さま3 展開図の作り方
- 2008/02/23
- 20:18

オリジナルを作りたい人のための、展開図の作り方。まずは紙とハサミを用意します。 ハサミは手になじむものであればOK。私の場合、小さくて先のとがったものが好みですがこれはあくまで私の好み。切り折り紙仲間を見るとはさみの好みもさまざまです。百円ショップのハサミも良く切れます。(参考までにこのハサミは1200円ぐらい)。紙は色紙をいろいろそろえておくと便利です。私のところには使いきれないほどの紙があ...
おひなさま2 作り方
- 2008/02/23
- 16:42

2/19に紹介した「おひなさま」切り折り紙の作り方。 まずはお約束の展開図 このほかにも展開図は「切り折り紙の館」http://www.kiriorigami.com/kiriorigami.com/index.htmlの左側の下のほうにある「作り方教室」からも手に入ります。もっといいのはあなたがオリジナルに展開図を作ることです。この方法については次回説明します。 まずは切り抜きます。私の使っているのは裏が金色をした特殊な和紙、仕上がりがきれいなん...
おひなさま1
- 2008/02/19
- 22:31

台の大きさは5cmぎらい。ちっちゃなちっちゃなおひなさま。 約10年前、女性たちからおひなさま作ってと頼まれて、「お雛様で新作を作るなんて無理だよ、もうパターン出尽くしてるもの」と断った。3、4年のなんやわからん充電期間を経てある年ついに挑戦。出来上がったごちゃごちゃとした作品を数年がかりで洗練したのがこのタイプ。今から5年ぐらい前のことだろうか。 展開図は「切り折り紙の館」http://www.kir...
雪で遊ぶ 雪灯籠造り
- 2008/02/17
- 11:48

左から電飾雪ダルマ、雪灯籠、うさぎ雪だるま。うさぎは雪が積もって耳が短くなってなんだかトトロみたい。 門柱前の雪灯籠。植込みの中に立っている外灯の周りに雪を積んで、それから中をくりぬいて作成。雪が一杯降ると喜び勇んで作ってます。 建物を立てた最初の年は外灯が雪に埋もれて所在不明になったまま越冬。その間ずっと雪の中で光っていたわけです。 次の年は外灯の位置を頭の中に叩き込んで雪で埋まるたびに掘り出...