駿牛(すんぎゅう) 新年の玄関飾り
- 2008/12/30
- 00:54
お正月用に簡単で見栄えのする牛の玄関飾りを紹介する。 完成図 紙一枚、糊づけなしの正統派切り折り紙である。紙は黒地のマーメイドを使用(ミタントでもいいのだが)、黒字の牛というおめでたい洒落である。 このもとになったデザイン、 鎌倉時代の名作「駿牛(すんぎゅう)図断簡」、当時の牛車(ぎっしゃ)を引く名牛を絵に仕立てたものである。言うならば当時のスカイライン、フェアレディ、NSXを絵にして壁に飾っているよ...
年末のごあいさつ
- 2008/12/28
- 22:37
今年の切り折り紙界は何かと活気づいた年でした。たけとりさんは講師に個展に大活躍、我流切紙人さんは進境著しく、園長先生もご登場、驚異の新人メビウスさんもご登場。シザーハンヅさんがブログを更新してないことがちょっと気がかり。まあいい一年でした。 そういうことで工房長のウサギにかわりましてトナカイより年末のご挨拶 とおきとき (訳 長い時間をかけて なかまとともに ...
トナカイとそりのカード、完成品
- 2008/12/23
- 07:06
カード化する上で大体の下書きをする。複数のパーツを組み合わせる際に気をつけるべきはバランス。下書きなしで作ると大概の場合、トナカイの大きさが不揃いになったりソリが小さくなりすぎたりする。各パーツの横の長さ、a,b,cを適当に配分すること。先頭のトナカイは年長のリーダーだから少し大きく角を大きく複雑に、二番手のトナカイはまだ若いトナカイだから少し小さく角も小さく少し単純に、そりは荷物で長さを調節で...
トナカイとそり(そり編)
- 2008/12/23
- 00:38
一気にトナカイとそりのカードをマスターするのは大変、ということで今回はそりの作り方である。 まずは紙を二つに折って上の図形を切り抜く。 これを横に走る山折り線に沿って左右を折り曲げ、前から見るとMの形になるように作る(右写真)。 次にそりの乗り手を引き起こす。これは折り線に沿って折るだけ、中割り折りという折り方です。 次は荷物を折り上げる。まず付け根の方を折り線に沿って中割り折り、それから先っ...
トナカイとそり(トナカイ編)
- 2008/12/22
- 23:02
ようやく重い腰を上げて、お約束のトナカイとソリの作り方を公開する。腰が重い理由、1.分かりやすく伝えることが難しい、2.約束を果たすのは遊びではなく仕事、遊びでないと気が乗らない。 そんなことでプロといえるかって! だから趣味ですってば、遊び、お遊びです。 完成作を一気にマスターするのはたぶん困難、だからパーツから順に教えることにする。まずはトナカイのパーツ。 まずは紙を二つに折って上の...
「天使の祈り」キャンドルボックス
- 2008/12/17
- 23:35
橋田ヒロシさんより、作品を作ったから見てね、というコメントをいただく。 作品名「天使のナイショ話」、どことなく切り折り紙の匂いのする作品。とても好評だという。彼はプロの作家さん、私などとは別世界の完成度なのだが、切り折り紙的には羽を接着しているとおぼしきが悔やまれる(悔やむのは私だけだろうけれど)。ムラムラと創作意欲に火をつけられて、私ならこうすると設計図を脳内に描きあげる。 翌日仕事から帰宅す...